骨粗鬆症が気になる方へ

骨粗鬆症とは、骨の量が減り、骨の質も劣化することで骨が弱くなり、骨折しやすくなった状態のことです。
全身の骨は生涯にわたって合成と分解を続けていますが、高齢の方、特に閉経後の女性では骨の合成が低下するとともに分解が進み、骨の量が減少していきます。50歳代の女性では20%以上の方が骨粗鬆症の状態であり、60歳代では50%、70歳代以上になると70%以上の方が骨粗鬆症の状態であるとも言われています。
骨粗鬆症は、それ自体では痛みを生じないケースがほとんどですが、実際には転んだ時など、ちょっとしたはずみで骨折してしまったりすることになってしまいます。特に大腿骨近位部を骨折すると、多くの場合手術と長期間の安静が必要となり、介護も必要となります。そして現在、介護が必要となる人の5人に1人は「骨折、転倒、関節疾患」が原因となっておりますので、いち早く検査と予防に取り組むことをお勧めします。
尚、骨粗鬆症は、症状がなくてもレントゲンや採血などの検査で診断することもできますので、骨粗鬆症が気になる方は、お早目に当院へお越しください。
DEXA骨密度測定装置を導入しました
骨密度検査で有効な部位とされる腰椎と大腿骨をX線骨密度測定器で撮影し解析を行います。
検査は撮影台に横になり、短時間で各部位の測定ができるため、息を止める必要や痛みもありません。
DEXA法を用いた骨密度検査は他の骨密度検査と比べて精度が高く、日本骨粗鬆学会のガイドラインにおいても推奨されています。
骨密度は加齢とともに変化するため、定期的に検査を受けることが大切です。ご希望の方は受付にてお声掛けください。